活性化自己リンパ球療法(αβT・NK)

活性化自己リンパ球療法(αβT・NK)とは?

患者さんから採取した血液からリンパ球やNK細胞を分離し、活性化・増殖させ、体内に戻すことでがん細胞を攻撃させる治療法です。主に、αβ(アルファベータ)型のTリンパ球を活性化させることを基本としています。
がんに対抗する免疫細胞にもいくつか種類があり、患者さんの症状やがんの性質によって活性化させる細胞を使い分ける場合もあります。

NK細胞や、γδ(ガンマデルタ)T細胞などを主に活性化させる場合、NK細胞療法、γδT細胞療法という呼び名で呼ばれます。

活性化自己リンパ球療法(αβT・NK)の種類

αβT細胞療法(CD3-LAK療法)

患者さんから試験管3本程度の血液をお預かりしその中からTリンパ球を分離し、体外で2週間程度培養、強力に活性化させ数十億個以上に増やし患者さんの体内に戻すことでがんの成長を抑制していく治療です。

活性化自己NK細胞療法

患者さんの血液中からNK細胞のみを活性化・増殖させたものを体内に戻す治療法で、NK細胞自体は抗原特異性が無く直接目的箇所へ向かうことができ他の免疫細胞と比べても柔軟にがん細胞を攻撃することができます。

NK細胞の特徴

αβ(アルファベータ)型のTリンパ球を活性化させることを基本とする活性化自己リンパ球療法に加え、選択的にNK細胞を増殖させる技術が利用できるようになりました。
これまでは、NK細胞を増殖させても染色体に異常が生じ、安心して利用できる技術は確立できていませんでした。

当社が採用した新たなNK細胞の培養法は、このような問題点を解消した安心できる技術です。

αβ型Tリンパ球はHLAクラスI が発現しているがん細胞を標的とするのに対し、NK細胞はHLAクラスI の発現が低下・消失したがん細胞を標的に傷害性を示します。細胞は強度なストレスにさらされると、その細胞表面上にMICA等のストレス誘導性のタンパク(群)を提示するようになります。がん細胞表面にはこのMICA等のストレス誘導性のタンパク質が大量に発現してきます。
NK細胞はMICAを認識できるNKG2Dとよばれる細胞表面の活性化受容体をもっており、これらが結合することでがん細胞を殺傷する機構を兼ね備えています。

患者さん個々のがんの中にはHLAクラスI 陽性・陰性の両タイプのがん細胞が混在している場合もあり、これら二種類の活性化細胞を患者さんに合わせて選択できるようになったことは、治療効果増強につながるものと考えられます。

また、NK細胞は抗体医薬でがん細胞が傷害される機構である、ADCC(抗体依存性細胞傷害)を担う中心の細胞であり、製薬企業が開発を進める抗体医薬との相乗効果が期待されています。

 

培養法の概略

活性化自己リンパ球療法と同様に、患者さんの末梢血から単核球を分取して培養に使用します。
αβ型 Tリンパ球を増殖させる場合には、抗CD3抗体を固相化したフラスコで培養を開始します。

一方、NK細胞を増殖させる場合には、NK細胞を刺激する抗体を利用します。
また、それぞれの細胞に適した培地を使い分けることで、αβ型 Tリンパ球またはNK細胞だけを選択的に増殖させます。